医療事務認定実務者の合格発表・在宅試験日程・履歴書の書き方・難易度
医療事務認定実務者試験は、全国医療福祉教育協会が実施・認定する試験です。
- 接遇とマナー
- 医療機関における各種制度
- 医療事務業務の流れ
- 診療報酬に関する知識
- レセプト(診療報酬明細書)の作成技能
これらを学科問題・実技問題として出題し、医療事務の実務における基本を客観的に判断します。
「医療事務認定実務者」になるには医療事務認定実務者試験に合格する必要があります。
試験は在宅試験で毎月1回(年12回)実施されています。
試験に合格すると「医療事務認定実務者」資格が授与されます。
ユーキャンの医療事務講座は「医療事務認定実務者試験」に対応しています。
医療事務に必要な接遇・マナーやレセプト作成など、実務でそのまま役立つ知識・技能が、効率よく学べるカリキュラムが特長です。
平成28年4月1日現在の法改正に対応する試験(法改正前)は、2019年10月試験を最後に終了いたします。
2019年11月試験以降は平成30年4月1日現在の法改正対応に対応する試験のみの実施となります。
医療事務認定実務者の合格発表・在宅試験日程・合格率など
医療事務認定実務者の受験資格・在宅試験の試験日程・合格発表予定日・試験内容・合格基準・合格率・受験料などを詳細に掲載しています。
受験資格
特にありません。
医療事務認定実務者の在宅試験日程・出願期間・合格発表など
試験日程 |
|
試験時間 | 90分 |
(※1)会場試験は原則として、認定機関が開講している講座の受講生が対象となります。
在宅試験の試験日程・出願期間・合格発表予定日(合否発表)は以下の通りです。
試験日程 | 出願期間 | 合格発表予定日 (合否発表) |
---|---|---|
2019年3月24日(日) | 平成31年1月7日(月)~2月26日(火) | 平成31年4月18日(木) |
2019年4月28日(日) | 平成31年2月1日(金)~3月26日(火) | 平成31年5月23日(木) |
2019年5月26日(日) | 中止 | - |
2019年6月23日(日) | 2019年4月1日(月)~5月29日(水) | 2019年7月18日(木) |
2019年7月28日(日) | 2019年5月7日(火)~6月26日(水) | 2019年8月22日(木) |
2019年8月25日(日) | 2019年6月3日(月)~7月24日(水) | 2019年9月19日(木) |
2019年9月22日(日) | 2019年7月1日(月)~8月27日(火) | 2019年10月17日(木) |
2019年10月27日(日) | 2019年8月1日(木)~9月25日(水) | 2019年11月20日(水) |
2019年11月24日(日) | 2019年9月2日(月)~10月23日(水) | 2019年12月18日(水) |
2019年12月22日(日) | 2019年10月1日(火)~11月26日(火) | 2020年1月20日(月) |
※その後の試験は決定次第ご案内いたします。
※平成30年4月1日現在の法令に対応する試験となります。
2019年10月試験までは、平成28年度4月1日現在の法令に対応した試験問題の選択も可能です。
試験内容(試験形式・出題内容・持ち込み可能なもの)
試験は「学科問題」と「実技問題」があります。
試験形式
試験は記述式ではなく、すべて4択問題のマークシート方式です。
- 学科問題(マークシート):30問
- 実技問題(マークシート):外来1症例
出題内容
- 学科問題
- 接遇とマナーに関する知識
- 医療機関における各種制度に関する知識
- 医療事務業務に関する知識
- 診療報酬請求に関する知識
- 実技問題
- レセプト(診療報酬明細書)作成
持ち込み可能なもの
参考資料・ノートなどの資料、電卓の持ち込みができます。
合格基準
原則として、学科問題、実技問題それぞれにおいて正答率6割以上を合格としています。ただし、問題の難易度等により変動する場合があります。
※平成29年10月試験から合格基準が変更になりました。
医療事務認定実務者の合格率
おおむね60%から80%
試験会場
在宅試験
一般の方はご自宅で受験ができます。
ユーキャンの通信講座の受講生の方は、受講期間内に実施される試験をご自宅で受けることができます。
詳しくは通信講座の教材に同梱されているスケジュールをご確認ください。
※在宅試験は日本国内のみになります。
会場試験
対象の通学受講生は授業・講座を実施している認定機関が設定する試験日に学校、スクールの教室などで受験できます。
試験を実施する認定機関から案内がありますので、詳しくは認定機関にご確認ください。
※会場試験は原則として、認定機関が開講している講座の受講生が対象となります。
受験料
- 一般受験(一般の方):5,000円(税込)
- 団体受験(認定機関の通信受講生、および通学受講生の方):4,500円(税込)
※ユーキャン受講中は、認定講座受講生となり、受験料は4,500円でご受験いただけます。
受験申し込みから合格発表(合否発表)までの流れ
受験願書請求から、受験申し込み・合格発表(合否発表)・合格証書発行までの流れはこちらになります。
「在宅試験」と「会場試験」で流れが異なりますので、ご注意ください。
(1)受験願書請求
受験願書の請求方法は2つあります。
- 電話(03-5925-6548)からの請求
- ネットからの請求
電話またはネットから受験願書をご請求ください。「受験のご案内(受験願書付)」を送付いたします。
(2)受験申し込み
在宅試験
受験申し込み方法は2つあります。
- インターネットからの申し込み
- 郵便による申し込み
一般の方は試験日程を確認のうえ、インターネットか郵便で申し込み、受験料をお支払いください。
インターネットからの申し込みは、受験申込ページに必要事項をご入力いただき、出願期間最終日までにお申し込みください。
郵便による申し込みは、受験願書に必要事項をご記入いただき、出願期間最終日必着で下記送付先に送付してください。
郵便事情などによる遅延は認められませんので、余裕を持って送付ください。
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-8-10 オークラヤビル4F
全国医療福祉教育協会
いずれの場合も、受験料は出願期間最終日までに下記振込先に銀行振込でお支払いください。
三菱UFJ銀行 新宿西支店 普通 1607411 検定事務局
※振込用紙はお送りしておりません。
※受験申込者ご本人のお名前でお振り込みください。
認定機関の通信講座の受講生は教材に同梱されている受験申込書に必要事項をご記入いただき、出願期間最終日必着で指定の送付先に送付してください。
※受験料のお支払いは認定機関の案内に沿ってお振り込みください。
会場試験
受験願書に必要事項をご記入いただき、受験料とともに認定機関からのご案内に従ってご提出ください。
※在宅試験・会場試験どちらの場合も受験申込と受験料のお支払いが完了すると出願完了となります。
(3)受験票到着(試験の約10日前)
受験申込時にご記入いただいたご住所に受験票を郵送いたします。
在宅試験
試験日、注意事項などをご確認ください。
会場試験
試験会場、注意事項などをご確認ください。
※試験1週間前になっても受験票が到着しない場合は事務局へお問い合わせください。
- TEL:03-5925-6548
- メール:info@iryou-shikaku.jp
(4)問題用紙・解答用紙などの発送
在宅試験
試験日の前日午前中に到着するように、受験申込時にご記入いただいたご住所に問題用紙・解答用紙などを特定記録郵便でお送りいたします。
会場試験
試験会場を運営する団体へお送りしております。
(5)受験・答案返送
在宅試験
ご自宅で受験いただきます。終了しましたら、同封の案内に沿って、問題用紙と解答用紙を書留でご返送ください。
会場試験
授業・講座を実施している学校・スクールの教室で受験いただきます。問題用紙と解答用紙は試験会場で回収します。
(6)合格発表(合否発表)・合格証書発行
受験申込時にご記入いただいたご住所に合否通知を郵送いたします。
合格者には全国医療福祉教育協会、および特定非営利活動法人 職業技能専門教育研究機構による合格証書を発行し、同封いたします。
※合格発表(合否発表)から3日過ぎても合否通知が到着しない場合は事務局へお問い合わせください。
- TEL:03-5925-6548
- メール:info@iryou-shikaku.jp
お問い合わせ
全国医療福祉教育協会
〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-8-10 オークラヤビル4F
営業時間:10:30~18:00(土日祝日・夏季休業・年末年始除く)
TEL:03-5925-6548
FAX:03-6692-3431
URL:http://iryou-shikaku.jp/
医療事務認定実務者の履歴書の書き方・正式名称
- 資格の正式名称:医療事務認定実務者
- 試験の正式名称:医療事務認定実務者試験
履歴書にはどのように記載すればよろしいでしょうか?
履歴書の書き方は特に決まりはありませんが、下記を参考にしてください。
(記入例)2019年1月 医療事務認定実務者試験 合格
医療事務認定実務者の難易度
医療事務認定実務者の難易度:(やや易しい)
- 受験資格:問いません
- 試験会場:在宅試験
- 試験回数:毎月1回(年12回)
- 試験形式:すべて4択のマークシート方式
- 実技問題「レセプト(診療報酬明細書)作成」:専門的な知識を必要とする
- 合格率:60%から80%
- 資料や電卓の持ち込み可能
試験回数、在宅試験、全問題マークシート、合格率、レセプト作成技能、などから医療事務認定実務者の難易度は「やや易しい」です。
ユーキャンの医療事務講座は「医療事務認定実務者試験」に対応しています。
医療事務に必要な接遇・マナーやレセプト作成など、実務でそのまま役立つ知識・技能が、効率よく学べるカリキュラムが特長です。
「医療事務(医科系)」の医療事務資格・試験
医療事務の資格は、医療事務(医科系・歯科系)、医療秘書系、医療コンピュータ系など、いくつかのカテゴリーに分類することができます。
医療事務認定実務者は「医療事務(医科系)」です。
医療事務認定実務者と同じカテゴリー「医療事務 (医科系)」の医療事務資格・試験はこちらになります。