PR

気象予報士試験の合格発表・試験時間・試験日など【2025/令和7年度】

令和7年度第1回(第64回)気象予報士試験の情報をまとめました。

スポンサーリンク

気象予報士試験の日程【2025/第64回】

  • STEP1
    受験資料配布開始

    2025年5月19日(月)~
  • STEP2
    受験申請期間

    2025年6月16日(月)~7月4日(金)当日消印有効

    受験申請の方法は「郵送」のみとします

    ※一般財団法人 気象業務支援センター試験部の窓口へ直接来館しての申請の受付は行っていません

    ※期間外の受験申請および受験料の納入は受け付けません。

  • STEP3
    受験票到着期間

    2025年8月4日(月)~8月8日(金)
  • STEP4
    試験日

    2025年8月24日(日)
  • STEP5
    合格発表

    2025年10月10日(金)
スポンサーリンク

気象予報士試験の合格発表・試験時間・試験日など

気象予報士試験は、一般財団法人 気象業務支援センターが気象業務法に基づき気象庁長官の指定(指定試験機関)を受けて行うものです。

令和7年度第1回(第64回)気象予報士試験の受験資格・受験料・試験地・時間割・試験内容などをまとめました。

受験資格

受験資格に関する制限はありません
(ただし、気象業務法による処分を受けた場合を除く)

試験日

年2回実施(8月下旬、翌年1月下旬)

令和7年度第1回(第64回)気象予報士試験
2025年8月24日(日)

 
※令和7年度第2回(第65回)気象予報士試験:2026年1月25日(日)

試験地

北海道、宮城県、東京都、大阪府、福岡県、沖縄県

 
各試験地の試験会場の詳しくは、気象予報士試験の会場(試験会場)をごらんください。

試験科目

試験(筆記試験)は学科試験と実技試験からなります。

  • 学科試験:マークシートによる多肢選択式
  • 実技試験:記述式

学科試験

  1. 予報業務に関する一般知識
    • 大気の構造
    • 大気の熱力学
    • 降水過程
    • 大気における放射
    • 大気の力学
    • 気象現象
    • 気候の変動
    • 気象業務法その他の気象業務に関する法規
  2. 予報業務に関する専門知識
    • 観測の成果の利用
    • 数値予報
    • 短期予報・中期予報
    • 長期予報
    • 局地予報
    • 短時間予報
    • 気象災害
    • 予想の精度の評価
    • 気象の予想の応用

実技試験

  1. 気象概況およびその変動の把握
  2. 局地的な気象の予想
  3. 台風等緊急時における対応

気象予報士試験の試験時間(時間割)

※試験開始前に係員が試験の説明を行いますので、試験開始時刻の10分前までに着席してください。

学科試験
試験時間 試験科目
9:40~10:40(60分) 予報業務に関する一般知識
11:10~12:10(60分) 予報業務に関する専門知識
実技試験
試験時間 試験科目
13:10~14:25(75分) 気象概況およびその変動の把握
局地的な気象の予想
台風等緊急時における対応
14:55~16:10(75分)

※遅刻の場合には原則として試験の時間割に示した試験開始時刻の30分後までは入室を認めますが、これを過ぎると当該科目を受験できません。

途中退室は、原則として、試験開始後30分からその試験終了5分前までの間で可能です。
途中で退室したい場合は手を上げて係員に合図し、指示に従って解答用紙を係員に提出してください。
いったん退室した方は、その試験終了時まで再度入室することはできません。

受験料

受験料を学科試験の免除科目の有無に応じ、下記のとおりとします。
受験料は非課税です。

  • 免除科目なしの方:11,400円
  • 学科一科目が免除の方:10,400円
  • 学科二科目が免除の方:9,400円

 
※受験料の未納、納入期間外で振り込みされた申請は一切受理できません

気象予報士試験の合格発表

合格発表
2025年10月10日(金)

 
合格発表の方法は2つあります。

  1. 一般財団法人 気象業務支援センターのホームページに合格者の受験番号を掲載
  2. 合格発表日を配達日指定扱いとした「圧着はがき ※」を郵送

※合格者には「気象予報士試験合格証明書」を、不合格者(当日、試験を欠席された方を含む)には「気象予報士試験結果通知書」を郵送します

一般財団法人 気象業務支援センター
URL:https://www.jmbsc.or.jp/

 
合格発表に関する注意事項

  1. 合格発表日に合否通知が配達されなかった場合には、受験票をお手元にご準備のうえ、一般財団法人 気象業務支援センター試験部までご連絡ください。
  2. 合格証明書は、気象予報士となることを希望する方が気象庁へ登録申請を行う際に必要ですので、大切に保管してください。
  3. 結果通知書には、学科試験の合否(あるいは免除)が記載されています。
    学科の科目に合格した方が、次回以降の試験において当該科目の免除申請を行う際に必要ですので、大切に保管してください。
  4. 学科試験が両科目とも合格(あるいは免除)したうえで、実技試験の得点が合格基準に達した場合に、合格証明書が送付されます。
  5. 受験者の合否を電話・ファクスおよび電子メールなどでお答えすることはできません。
    また、試験問題の内容や採点に関する問合せには応じられません。

お問い合わせ

一般財団法人 気象業務支援センター 試験部
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町3-17 東ネンビル
TEL:03-5281-3664(直通)
FAX:03-5281-0448
電子メール:siken@jmbsc.or.jp
URL:https://www.jmbsc.or.jp/

タイトルとURLをコピーしました