目次
歯科衛生士とは?歯科衛生士の将来性・就職先など
歯科衛生士とは?、資格の種類、将来性、就職先、歯科衛生士に関連する資格・仕事など、歯科衛生士に関する情報を詳細に紹介しています。
資格の種類
国家資格 ※業務独占資格
※業務独占資格とは、特定の業務を行うために取得が必要な資格のこと
歯科衛生士とは?
歯科衛生士は、歯科医師の指導のもとで、歯石を除去したり口内に薬を塗るなど、歯周病・虫歯の予防処置や歯科保健指導、診療補助といった仕事を行います。
歯科衛生士の仕事内容は主に「歯科予防処置」「歯科診療補助」「歯科保健指導」の3つに分けられます。(歯科衛生士の「3大業務」)
歯科予防処置
歯科の二大疾患「虫歯」「歯周病」を予防するための処置を行う
・「虫歯」:虫歯予防のための「フッ化物塗布」等の薬物塗布
・「歯周病」:歯垢(プラーク)や歯石など、口腔内の汚れを除去する「機械的歯面清掃」
歯科診療補助
歯科診療は、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士の「チーム医療」として行われています。
その中で、歯科衛生士は、歯科医師による治療が安全かつスムーズに行えるよう診療・診断の補助を行います。
患者さんと歯科医師との間に立ってコミュニケーションを図り診療効果を高めるなど、歯科診療補助の範囲は多岐にわたり、歯科診療を円滑に行うために大切な役割を果たしています。
歯科保健指導
口腔および全身の健康のためには、口腔環境を清潔に整えることが大切です。
そのために、歯科保健指導で行うのは患者さんへの「歯磨き指導」です。
歯ブラシの持ち方や歯に当てる角度、動かし方、力の入れ方など、毎日正しい磨き方で磨けるよう指導します。
歯科保健指導は、幼稚園や学校の歯科検診、診療所、保健センター、介護施設などで行うこともあります。
最近では、食べ物の食べ方や噛み方を通した食育支援、高齢者や要介護者の咀嚼や飲み込み力を強くする摂食・嚥下機能訓練も新たな歯科保健指導の分野として注目されています。
将来性
現在、歯科医院自体は減少の方向に進んでいますが、これからの高齢社会を考えると、特に老人医療の分野で歯科衛生士のニーズは高まるといえます。
就職先
・歯科医院
・歯科診療所、総合病院歯科
・官公庁・企業内の健康管理室
・歯科関連企業
・保健所、保健福祉センター
・心身障害者(児)歯科センター
・特別養護老人ホーム、老人保健施設、介護老人施設
・歯科衛生士養成校 など
資格取得方法
年1回実施される「歯科衛生士国家試験」を受験し、合格すれば資格が取得できます。
関連ページ歯科衛生士 国家試験
歯科衛生士に関連する資格・仕事
関連ページ
・歯科衛生士
・歯科衛生士になるには
・歯科衛生士 国家試験
・歯科衛生士 国家試験 合格率