令和7年度第二種電気工事士下期試験の情報をまとめました。
問題・解答
欠陥の判断基準
令和6年度試験 | 令和7年度試験 | ||
---|---|---|---|
上期学科試験 | 下期学科試験 | 上期学科試験 | 下期学科試験 |
合格 | 免除(次回) | 免除(次々回) | - |
- | 合格 | 免除(次回) | 免除(次々回) |
試験会場、試験日時が選択・変更可能なCBT方式をおすすめします。
第二種電気工事士に関する試験日程【令和7年度下期】
- STEP1申し込み受付期間令和7年8月18日(月曜日)10:00~9月4日(木曜日)17:00まで
※申し込み方法は、原則インターネットによる申し込みです※受験申し込み完了時点では、筆記方式からの受験者として登録されています
- STEP2学科試験方式変更・CBT会場予約期間9月10日(水曜日)10:00~9月16日(火曜日)23:59
※CBT方式で受験を希望する方は、試験方式の変更期間中にマイページから試験方式をCBT方式へ変更して、CBT会場の予約をしてください
- STEP3受験票の発送
[CBT方式]
学科試験(CBT方式)では、受験票を発送しません[筆記方式]
10月10日(金曜日)
- STEP4試験日[CBT方式]
9月19日(金曜日)~10月6日(月曜日)
※CBT方式で受験希望の場合、別途、試験方式の変更および試験会場の予約手続きが必要です[筆記方式]
10月26日(日曜日) - STEP5試験問題・解答公表
10月27日(月曜日)[筆記方式]
試験センターホームページで行います。[CBT方式]
学科試験(CBT方式)では、試験問題・解答は非公開です
- STEP6合格発表
[CBT方式で受験した方]
CBT試験の受験日から2週間後の正午よりマイページにて発表[全国一斉試験で受験した方]
11月10日(月曜日)試験センターホームページでの発表
- STEP1受験票の発送
11月28日(金曜日)
- STEP2試験日12月13日(土曜日)または12月14日(日曜日)
選択した試験地による技能試験日が異なります
- STEP3試験問題・解答公表
12月15日(月曜日)試験センターホームページで行います。
- STEP4合格発表
令和8年1月16日(金曜日)試験センターホームページでの発表
第二種電気工事士の試験日程・試験時間・合格点など【令和7年度下期】
令和7年度第一種電気工事士下期試験の受験資格・試験科目・問題数・合格点などをまとめました。
第二種電気工事士の試験日程【下期】
上期:4月~7月、下期:9月~12月(毎年2回の実施)
- 学科試験(CBT方式):9月19日(金曜日)~10月6日(月曜日)(18日間)
- 学科試験(筆記方式):10月26日(日曜日)
- 技能試験:12月13日(土曜日)または12月14日(日曜日)
筆記方式またはCBT方式、どちらかの方式での受験となります。両方を受験することはできません。
学科試験から受験する方は、受験申し込み完了時点では、「筆記方式の受験者」として登録されています。
CBT方式で受験を希望する方は、試験方式の変更期間中にマイページから試験方式をCBT方式へ変更して、CBT会場の予約をしてください。
受験資格
受験資格はありません。
年齢や国籍を問わず、どなたでも受験ができます。
試験地
試験会場、試験日時が選択・変更可能なCBT方式をおすすめします。
学科試験(CBT方式)の試験地
47都道府県
CBT方式で受験を希望する方は、試験方式の変更期間中に試験方式をCBT方式へ変更して、CBT会場の予約をしてください。
CBT会場の予約は、指定期間内にご自身でマイページから行ってください。
学科試験(筆記方式)・技能試験の試験地
学科試験(筆記方式)および技能試験について、受験申し込み時に「試験地」を選択してください。
下記の一覧表にある試験地単位での選択となります。
受験申し込み時に選択できるのは、試験地までとなります。試験会場は選択できません。
学科試験(筆記方式)、技能試験ともに、離島での開催はありません。
技能試験は、試験地によって試験日の設定が異なりますので、注意してください。
また、下図の技能試験地に × 印のある日は、技能試験を実施しません。
学科試験 (筆記方式) |
技能試験 | |
---|---|---|
10月26日(日) | 12月13日(土) | 12月14日(日) |
北海道地区 | ||
旭川市 | 旭川市 | × |
北見市 | 北見市 | × |
札幌市 | × | 札幌市 |
釧路市 | 釧路市 | × |
室蘭市 | 室蘭市 | × |
函館市 | 函館市 | × |
東北地区 | ||
青森県 | × | 青森県 |
岩手県 | × | 岩手県 |
宮城県 | 宮城県 | × |
秋田県 | × | 秋田県 |
山形県 | × | 山形県 |
福島県 | × | 福島県 |
新潟県 | 新潟県 | × |
関東地区 | ||
茨城県 | × | 茨城県 |
栃木県 | 栃木県 | × |
群馬県 | 群馬県 | × |
埼玉県 | × | 埼玉県 |
千葉県 | × | 千葉県 |
東京都 | 東京都 | × |
神奈川県 | × | 神奈川県 |
山梨県 | × | 山梨県 |
中部地区 | ||
長野県 | 長野県 | × |
岐阜県 | 岐阜県 | × |
静岡県 | 静岡県 | × |
愛知県 | × | 愛知県 |
三重県 | 三重県 | × |
北陸地区 | ||
富山県 | 富山県 | × |
石川県 | × | 石川県 |
福井県 | 福井県 | × |
関西地区 | ||
滋賀県 | × | 滋賀県 |
京都府 | 京都府 | × |
大阪府 | × | 大阪府 |
兵庫県 | 兵庫県 | × |
奈良県 | 奈良県 | × |
和歌山県 | 和歌山県 | × |
中国地区 | ||
鳥取県 | 鳥取県 | × |
島根県 | × | 島根県 |
岡山県 | 岡山県 | × |
広島県 | × | 広島県 |
山口県 | 山口県 | × |
四国地区 | ||
徳島県 | 徳島県 | × |
香川県 | × | 香川県 |
愛媛県 | 愛媛県 | × |
高知県 | 高知県 | × |
九州地区 | ||
福岡県 | × | 福岡県 |
佐賀県 | 佐賀県 | × |
長崎県 | × | 長崎県 |
熊本県 | 熊本県 | × |
大分県 | 大分県 | × |
宮崎県 | 宮崎県 | × |
鹿児島県 | × | 鹿児島県 |
沖縄地区 | ||
沖縄県 | × | 沖縄県 |
試験会場の詳しくは、第二種電気工事士の会場(試験会場)をごらんください。
試験科目(範囲)
学科試験
(次に掲げる科目と範囲について行います。)
試験科目 | 範囲 |
---|---|
(1)電気に関する基礎理論 |
① 電流、電圧、電力および電気抵抗 ② 導体および絶縁体 ③ 交流電気の基礎概念 ④ 電気回路の計算 |
(2)配電理論および配線設計 |
① 配電方式 ② 引込線 ③ 配線 |
(3)電気機器、配線器具 ならびに電気工事用の材料 および工具 |
① 電気機器および配線器具の構造および性能 ② 電気工事用の材料の材質および用途 ③ 電気工事用の工具の用途 |
(4)電気工事の施工方法 |
① 配線工事の方法 ② 電気機器および配線器具の設置工事の方法 ③ コードおよびキャブタイヤケーブルの取付方法 ④ 接地工事の方法 |
(5)一般用電気工作物等の 検査方法 |
① 点検の方法 ② 導通試験の方法 ③ 絶縁抵抗測定の方法 ④ 接地抵抗測定の方法 ⑤ 試験用器具の性能および使用方法 |
(6)配線図 | 配線図の表示事項および表示方法 |
(7)一般用電気工作物等 の保安に関する法令 |
① 電気工事士法、同法施行令および同法施行規則 ② 電気設備に関する技術基準を定める省令 ③ 電気用品安全法、同法施行令、同法施行規則 および電気用品の技術上の基準を定める省令 |
技能試験
(学科試験の合格者、学科試験免除者に対して、次に掲げる事項の全部または一部について行います。)
② 配線工事
③ 電気機器および配線器具の設置
④ 電気機器、配線器具ならびに電気工事用の材料および工具の使用方法
⑤ コードおよびキャブタイヤケーブルの取付け
⑥ 接地工事
⑦ 電流、電圧、電力および電気抵抗の測定
⑧ 一般用電気工作物等の検査
⑨ 一般用電気工作物等の故障箇所の修理
第二種電気工事士の試験時間(時間割)
学科試験
学科試験は筆記方式またはCBT方式、どちらかの方式での受験となります。
両方を受験することはできません。
学科試験から受験する方は、受験申し込み完了時点では、「筆記方式の受験者」として登録されています。
技能試験
技能試験日は、試験地によって設定日が異なります。
学科試験(筆記方式(マークシート) / 全国一斉試験)
学科試験から受験する方は、受験申し込み完了時点では、「筆記方式の受験者」として登録されています。
筆記方式で受験を希望する方は、追加となる手続きはありません。
試験日:10月26日(日曜日) | |
---|---|
着席時刻 | 9:45 |
試験開始時刻 (試験時間:2時間) |
10:00 |
入室禁止時刻 | 10:30 |
試験終了時刻 | 12:00 |
※着席時刻までに必ず指定された試験室へ入室してください。
※遅刻した場合、上記の入室禁止時刻までに入室しないと受験できません。
学科試験(CBT方式 / 試験会場の事前予約制)
CBT方式で受験を希望する方は、受験申し込み完了後、試験方式の変更期間内にマイページからCBT方式へ切り替え、CBT試験会場の予約を行うことで、予約日時に予約した会場にて、受験できます。
試験期間:9月19日(金曜日)~10月6日(月曜日) | |
---|---|
来場時刻 | 予約試験開始時刻の 30分~15分前まで |
試験開始時刻 (試験時間:2時間) |
予約した時刻 |
入室禁止時刻 | 予約試験開始時刻の 30分経過後より入室禁止 |
試験終了時刻 | 試験開始時刻の120分後 |
※予約した試験開始時刻から残り時間の計測が開始されます。
試験開始時刻から30分を経過すると理由の如何にかかわらず、受験できません。
試験室入室後、受験端末で行う操作説明の確認は試験開始時刻を超えても確認できます。
ただし、その場合は試験時間がその分、短くなります。
※試験開始の後は、ご自身のタイミングで試験の終了と退出ができます。
※試験終了時に正答数が表示されます。マイページからも確認できます。
技能試験
技能試験日は、試験地によって設定日が異なります。
試験日:12月13日(土曜日)または12月14日(日曜日) | |
---|---|
着席時刻 | 10:50 |
入室禁止時刻 | 10:55 |
試験開始時刻 (試験時間:40分) |
11:30 |
試験終了時刻 | 12:10 |
※着席時刻までに必ず指定された試験室へ入室してください。
※遅刻した場合、上記の入室禁止時刻までに試験室へ入室しないと受験できません。
問題数・配点・試験形式
学科試験
CBT方式 |
四肢択一式 予約した試験会場で、 コンピュータに表示される問題に対し解答をマウスで選択します CBT方式の基本的な操作方法・CBT方式の体験版はこちらから ※推奨環境:スマートフォンからはご利用いただけません |
筆記方式 |
四肢択一式 各問題にはイ・ロ・ハ・ニの4つの選択肢があるので、 そのうち質問に適した選択肢を1つ選び 答案用紙(マークシート)に記入する |
問題数 |
50問 (内訳) 一般問題:30問 配線図問題:20問 |
配点 |
一般問題:1問2点×30問=60点 配線図問題:1問2点×20問=40点 合計:100点 |
試験時間 | 2時間 |
技能試験
試験形式 |
持参した作業用工具により、 与えられた材料で電気回路を一定時間内に完成させる |
問題数 |
1問 技能試験候補問題13種類の中から1問出題します |
試験時間 | 40分 |
合格点(合格ライン)
学科試験
学科試験における合格基準点は、60点とする。
技能試験
技能試験における合格基準は、作品に欠陥がないこととする。
- 未完成のもの
- 配置・寸法・接続方法などの相違
- 誤接続・誤結線のもの
- 電線の色別・配線器具の極性が施工条件に相違したもの
- 電線の損傷 など
お問い合わせ
※必須項目は、すべて入力してください。また、個人情報の利用について同意していただきます。必須項目に入力できない場合、個人情報の利用に同意しない場合は、フォームは使用できません。
※お問い合わせの内容によっては、返信にお時間をいただく場合や、返信をしない場合もあります。
※受験申し込みが完了している方は、お名前と電話番号の他に、申し込み完了時に発番された固有番号を明記してください。固有番号はマイページでも確認できます。
株式会社CBTソリューションズ 受験サポートセンター
試験実施本部・コールセンター
※交通案内・道路案内・車での道順などの案内は対応しません。
〒104-8584
東京都中央区八丁堀2-9-1 RBM東八重洲ビル8階
一般財団法人電気技術者試験センター 受験総合支援センター
第二種電気工事士の合格発表
合格発表は、学科試験・技能試験の2回あります。
一般財団法人電気技術者試験センター
URL:https://www.shiken.or.jp/
学科試験の合格発表
学科試験の合格発表の方法は2つあります。
- CBT方式(マイページでの発表):CBT試験の受験日から2週間後の正午より
- 筆記方式(試験センターホームページでの発表):11月10日(月曜日)12時から
マイページでの発表
出典:令和7年度第二種電気工事士下期試験 画面操作マニュアル(24ページ)
マイページログイン
URL:https://moshikomi-shiken.jp/ecee/landing/
試験センターホームページでの発表
一般財団法人電気技術者試験センターホームページのトップ画面上の「合格者一覧の検索」ボタンから学科試験の受験番号を入力して試験結果を確認することができます。
合格者一覧の検索
URL:https://moshikomi-shiken.jp/ecee/search/public/pbt_result/
※学科試験を受験した方へ試験結果通知書をお送りします。(11月28日(金曜日)発送)
※学科試験合格の場合は、試験結果通知書に技能試験の受験票が添付されています。
※合否については試験結果通知書で再度ご確認ください。
※試験結果・合否内容などに関するお問い合わせにはお答えできませんのであらかじめご了承ください。
技能試験の合格発表
技能試験の合格発表は「試験センターホームページでの発表」です。
令和8年1月16日(金曜日)
一般財団法人電気技術者試験センターホームページのトップ画面上の「合格者一覧の検索」ボタンから学科試験の受験番号を入力して試験結果を確認することができます。
合格者一覧の検索
URL:https://moshikomi-shiken.jp/ecee/search/public/pbt_result/
※技能試験を受験した方へ試験結果通知書をお送りします。(令和8年1月26日(月曜日)発送)
※合否については試験結果通知書で再度ご確認ください。
※試験結果・合否内容などに関するお問い合わせにはお答えできませんのであらかじめご了承ください。
第二種電気工事士の申し込み方法
令和7年度第二種電気工事士下期試験の申し込み方法(申し込みの流れ・受験料・受験票の発送など)をまとめました。
個人申し込みの流れ
- STEP1事前準備
受験申し込みは、インターネットから行ってください。
スマートフォンからも申し込みができます。申し込み手続きの中で、顔写真の登録が必要となります。
事前に画像データをご用意ください。
- STEP2マイページの作成
はじめにマイページを作成して、作成が完了したら、続けて受験申し込みを行ってください。※以前にマイページを作成している場合でも、令和7年度の受験用マイページを3月10日(月曜日)以降に作成してください。
画面の操作方法などは「ユーザーマイページ操作マニュアル」を参照してください。入手手順は、
(1)試験センターホームページトップ画面上にある受験申込み(マイページログイン)ボタンまたは下記URLを押下します。マイページログインページURL:
https://moshikomi-shiken.jp/ecee/landing/
(2)個人申込側の初回ログイン(郵便申込済)ボタン下の「インターネット受験申込手順」を押下すると入手できます。
- STEP3試験申し込み※注意事項
画面の入力では、ブラウザの自動入力機能は使用しないでください。 - STEP4受験料の納付
受験料の納付方法は3つあります。- クレジットカード決済(VISA / Master / JCB / AMEX / Diners)
- コンビニエンスストア決済
- ペイジー(Pay-easy)決済
申込画面に表示された入金期限までに受験料を納付してください。
受験料が未納付となった申し込みは自動的に無効(不受理)となります。
- STEP5個人申し込み完了→学科試験(CBT方式)で受験希望の方
学科試験から受験する方は、受験申し込み完了時点では、筆記方式からの受験者として登録されています。CBT方式で受験希望の方は、受験料の納付後(STEP4)、指定期間内に試験方式をCBT方式へ変更して、CBT試験会場の予約を完了してください。
指定期間:9月10日(水曜日)10:00~9月16日(火曜日)23:59
試験方式の変更に関する手続きは、マイページから手続きができます。画面の操作方法などは「CBT方式変更マニュアル」を参照してください。入手手順は、
(1)マイページトップ画面左のメニュー
(2)マニュアルダウンロードを押下 - STEP6試験方式変更・CBT会場予約
予約枠に空きがあれば、表示された全国のCBT会場で予約ができます。CBT方式の試験会場では、他の試験も同時に実施されており、本試験の専用会場ではありません。
会場予約は他の試験の受験者との併用となります。
予約できる会場、日時は随時更新されますが、ご希望の日時などが表示されない場合は、近隣エリアでの受験もご検討ください。
- STEP7予約の完了
予約が完了すると、登録のメールアドレスへ確認メールが送信されます。予約手続き後、マイページで予約の状況を確認してください。
【予約変更】
予約の変更は、予約した試験日の3日前まで可能です。予約の変更方法は「CBT方式変更マニュアル」を参照してください。
受験料
- インターネット申し込み:9,300円(非課税)
※原則インターネット申し込みとなります - 郵便による書面申し込み(郵送で書面の申し込み):9,600円(非課税)
※一度決定した受験料の決済方法は、変更できません。
※受験料の納付が入金期限日までに完了しなかった場合、申し込みは受理できません。
期日までに受験料が納付されなかった受験申し込みは、自動的に無効(取消)となります。
※受験料の領収書や請求書は発行しませんが、その代わりとなる「受験手数料納付証明書」を発行します。
[学科試験をCBT方式で受験する方]
「受験手数料納付証明書」は、マイページからダウンロードして入手してください。
[学科試験を筆記方式で受験する方 / 学科試験を免除で受験する方]
受験手数料納付証明書(受験者名義)を各試験の受験票に添付してお送りします。
紛失などによる再発行はできませんので、大切に保管してください。
受験料は非課税ですので、適格請求書(インボイス)は発行しておりません
受験票の発送
学科試験(CBT方式・筆記試験)・技能試験 受験票の発送日をまとめました。
- 学科試験(CBT方式):受験票を発送しません ※顔写真付の公的証明書で本人確認をします。
- 学科試験(筆記方式):10月10日(金曜日)
- 技能試験:11月28日(金曜日)
学科試験(筆記方式)と技能試験は、受験票がないと受験ができません。
受験票が届かない場合や、紛失、破損してしまった場合、下記の申出日に受験者ご本人から試験センターまで、お電話でご連絡ください。
下記の申出日を超過した場合や紛失した場合でも、速やかに試験センターまでご相談ください。
- 学科試験(筆記方式):10月16日(木曜日)
- 技能試験:12月4日(木曜日)
一般財団法人電気技術者試験センター
TEL:03-3552-7691 平日9時~17時15分まで、年末年始を除く
受験票が届かなかったなどの理由による、受験料の返還は行いません