令和7年度第一種電気工事士下期試験の情報をまとめました。
第一種電気工事士上期技能試験の合格発表(Web公表)は、7月25日(金)12時からの予定となっています。
合格発表の詳しくは、 第一種電気工事士上期技能試験の合格発表をごらんください。
結果発表当日は、大勢の受験者からホームページへのアクセスが集中し、閲覧しづらい状況も予想されます。
混乱を避けるため、比較的アクセスの集中が緩和される夕方以降に閲覧いただけますようご協力をお願い申し上げます。
なお、合否につきましては、8月6日(水)発送の試験結果通知書により再度ご確認ください。
筆記方式での実施はいたしません。
第一種電気工事士に関する試験日程【令和7年度下期】
- STEP 1申し込み受付期間
2025年7月28日(月曜日)10:00~2025年8月14日(木曜日)17:00まで
※受験申し込み方法は、原則、インターネットによる申し込みです。
- STEP 2CBT方式の会場・日時の予約期間
8月20日(水曜日)10:00~8月26日(火曜日)23:59
- STEP 3受験票の発送
[CBT方式]
受験票を発送しません
[筆記方式]
9月19日(金曜日)
- STEP 4試験日
[CBT方式]
2025年9月1日(月曜日)~2025年9月18日(木曜日)受験日時・会場の変更
・予約した試験日の3日前まで
・予約を前倒しする場合は、変更日の3日後以降[筆記方式]
2025年10月5日(日曜日)
- STEP 5試験問題・解答公表
[CBT方式]
試験問題・解答は非公開です
[筆記方式]
2025年10月6日(月曜日)
- STEP 6合格発表
[CBT方式のみ]
CBT試験受験日の2週間後の正午よりマイページにて発表
[筆記方式]
10月20日(月曜日)
試験センターホームページにて発表
- STEP 7試験結果通知書の発送
11月7日(金曜日)
学科試験合格の場合は、試験結果通知書に技能試験の受験票が添付されています。
- STEP 8試験結果通知書の未着・紛失の申し出期日
11月13日(木曜日)
- STEP 1受験票の発送
11月7日(金曜日)
- STEP 2試験日
2025年11月22日(土曜日)
- STEP 3試験問題・解答公表
11月25日(火曜日)
- STEP 4合格発表
12月12日(金曜日)
試験センターホームページにて発表
- STEP 5試験結果通知書の発送
12月24日(水曜日)
- STEP 6試験結果通知書の未着・紛失
[再発行申請期間]
令和8年1月14日(水曜日)12:00~1月15日(木曜日)17:00
第一種電気工事士の試験日程・試験時間・合格点など【令和7年度下期】
令和7年度第一種電気工事士下期試験の受験資格・試験科目・問題数・合格点などをまとめました。
第一種電気工事士の試験日程【下期】
上期:4月~7月、下期:9月~11月(毎年2回の実施)
- 学科試験(CBT方式):2025年9月1日(月曜日)~2025年9月18日(木曜日)(18日間)
- 学科試験(筆記方式):2025年10月5日(日曜日)
- 技能試験:2025年11月22日(土曜日)
受験資格
受験資格はありません。
年齢や国籍を問わず、どなたでも受験ができます。
試験地
学科試験(CBT方式)
47都道府県(200会場以上)
CBT方式で受験を希望する方は、試験方式の変更期間中に試験方式をCBT方式へ変更して、CBT会場の予約をしてください。
学科試験(筆記方式) 技能試験
試験地は、下記の一覧表にある試験地単位での選択となります。
受験申し込み時に選択できるのは、試験地までとなります。試験会場は選択できません。
学科試験(筆記方式)、技能試験ともに、離島での開催はありません。
北海道地区 | |
---|---|
学科試験(筆記方式) 10月5日(日曜日) |
技能試験 11月22日(土曜日) |
旭川市 | 旭川市 |
北見市 | 北見市 |
札幌市 | 札幌市 |
釧路市 | 釧路市 |
室蘭市 | 室蘭市 |
函館市 | 函館市 |
東北地区 | |
青森県 | 青森県 |
岩手県 | 岩手県 |
宮城県 | 宮城県 |
秋田県 | 秋田県 |
山形県 | 山形県 |
福島県 | 福島県 |
新潟県 | 新潟県 |
関東地区 | |
茨城県 | 茨城県 |
栃木県 | 栃木県 |
群馬県 | 群馬県 |
埼玉県 | 埼玉県 |
千葉県 | 千葉県 |
東京都 | 東京都 |
神奈川県 | 神奈川県 |
山梨県 | 山梨県 |
中部地区 | |
学科試験(筆記方式) 10月5日(日曜日) |
技能試験 11月22日(土曜日) |
長野県 | 長野県 |
岐阜県 | 岐阜県 |
静岡県 | 静岡県 |
愛知県 | 愛知県 |
三重県 | 三重県 |
北陸地区 | |
富山県 | 富山県 |
石川県 | 石川県 |
福井県 | 福井県 |
関西地区 | |
滋賀県 | 滋賀県 |
京都府 | 京都府 |
大阪府 | 大阪府 |
兵庫県 | 兵庫県 |
奈良県 | 奈良県 |
和歌山県 | 和歌山県 |
中国地区 | |
鳥取県 | 鳥取県 |
島根県 | 島根県 |
岡山県 | 岡山県 |
広島県 | 広島県 |
山口県 | 山口県 |
四国地区 | |
学科試験(筆記方式) 10月5日(日曜日) |
技能試験 11月22日(土曜日) |
徳島県 | 徳島県 |
香川県 | 香川県 |
愛媛県 | 愛媛県 |
高知県 | 高知県 |
九州地区 | |
福岡県 | 福岡県 |
佐賀県 | 佐賀県 |
長崎県 | 長崎県 |
熊本県 | 熊本県 |
大分県 | 大分県 |
宮崎県 | 宮崎県 |
鹿児島県 | 鹿児島県 |
沖縄地区 | |
沖縄県 | 沖縄県 |
試験科目(範囲)
学科試験
(次に掲げる科目と範囲について行います。)
試験科目 | 範囲 |
---|---|
(1)電気に関する基礎理論 |
① 電流、電圧、電力および電気抵抗 ② 導体および絶縁体 ③ 交流電気の基礎概念 ④ 電気回路の計算 |
(2)配電理論および配線設計 |
① 配電方式 ② 電線路 ③ 配線 |
(3)電気応用 | 照明、電熱および電動機応用 |
(4)電気機器、蓄電池、配 線器具、電気工事用の材料 および工具ならびに受電設備 |
① 電気機器、蓄電池および配線器具の構造、性能および用途 ② 電気工事用の材料の材質および用途 ③ 電気工事用の工具の用途 ④ 受電設備の設計、維持および運用 |
(5)電気工事の施工方法 |
① 配線工事の方法 ② 電気機器、蓄電池および配線器具の設置工事の方法 ③ コードおよびキャブタイヤケーブルの取付方法 ④ 接地工事の方法 |
(6)自家用電気工作物の検査 方法 |
① 点検の方法 ② 導通試験の方法 ③ 絶縁抵抗測定および絶縁耐力試験の方法 ④ 接地抵抗測定の方法 ⑤ 継電器試験の方法 ⑥ 温度上昇試験の方法 ⑦ 試験用器具の性能および使用方法 |
(7)配線図 | 配線図の表示事項および表示方法 |
(8)発電施設、送電施設およ び変電施設の基礎的な構造お よび特性 |
発電施設、送電施設および変電施設の種類、役割その他の基礎的な事項 |
(9)一般用電気工作物等およ び自家用電気工作物の保安に 関する法令 |
① 電気工事士法、同法施行令および同法施行規則 ② 電気事業法、同法施行令、同法施行規則、電気設備に関する技術基準を定める省令および電気関係報告規則 ③ 電気工事業の業務の適正化に関する法律、同法施行令および同法施行規則 ④ 電気用品安全法、同法施行令、同法施行規則および電気用品の技術上の基準を定める省令 |
技能試験
(学科試験の合格者、学科試験免除者に対して、次に掲げる事項の全部または一部について行います。)
① 電線の接続
② 配線工事
③ 電気機器、蓄電池および配線器具の設置
④ 電気機器、蓄電池、配線器具ならびに電気工事用の材料および工具の使用方法
⑤ コードおよびキャブタイヤケーブルの取付け
⑥ 接地工事
⑦ 電流、電圧、電力および電気抵抗の測定
⑧ 自家用電気工作物の検査
⑨ 自家用電気工作物の操作および故障箇所の修理
第一種電気工事士の試験時間(時間割)
学科試験(CBT方式 / 試験会場の事前予約制)
試験期間:9月1日(月曜日)~9月18日(木曜日) | |
---|---|
来場時刻 | 予約試験開始時刻の 30分~15分前まで |
試験開始時刻 (試験時間:2時間20分) |
予約した時刻 |
入室禁止時刻 | 予約試験開始時刻の 30分経過後より入室禁止 |
試験終了時刻 | 試験開始時刻の140分後 |
※予約した試験開始時刻から残り時間の計測が開始されます。
試験開始時刻から30分を経過すると理由の如何にかかわらず、受験できません。
※試験開始の後は、ご自身のタイミングで試験の終了と退出ができます。
※試験終了時に正答数が表示されます。マイページからも確認できます。
筆記(マークシート)方式 / 全国一斉試験
学科試験から受験する方は、受験申し込み完了時点では、「筆記方式の受験者」として登録されています。
筆記方式で受験を希望する方は、追加となる手続きはありません。
試験日:10月5日(日曜日) | |
---|---|
着席時刻 | 9:45 |
試験開始時刻 (試験時間:140分) |
10:00 |
入室禁止時刻 | 10:30 |
試験終了時刻 | 12:20 |
※着席時刻までに必ず指定された試験室へ入室してください。
※遅刻した場合、上記の入室禁止時刻までに入室しないと受験できません。
技能試験(全国一斉試験)
試験日:11月22日(土曜日) | |
---|---|
着席時刻 | 10:50 |
入室禁止時刻 | 10:55 |
試験開始時刻 (試験時間:60分) |
11:30 |
試験終了時刻 | 12:30 |
※着席時刻までに必ず指定された試験室へ入室してください。
※遅刻した場合、上記の入室禁止時刻までに試験室へ入室しないと受験できません。
問題数・配点・試験形式
学科試験
試験形式 (CBT方式) |
四肢択一式 予約した試験会場で、コンピュータに表示される 問題に対し解答をマウスで選択します CBT方式の基本的な操作方法・体験版はこちらから |
試験形式 (筆記方式) |
四肢択一式(マークシート) 各問題にはイ・ロ・ハ・ニの4つの選択肢があるので、 そのうち質問に適した選択肢を1つ選び答案用紙(マークシート)に記入する |
問題数 |
50問 (内訳) 一般問題:40問 配線図問題:10問 |
配点 |
一般問題:1問2点×40問=80点 配線図問題:1問2点×10問=20点 合計:100点 |
試験時間 | 2時間20分 |
技能試験
試験形式 |
持参した作業用工具により、配線図で与えられた問題を、 支給される材料で一定時間内に完成させる方法で行います |
問題数 |
1問 技能試験候補問題10種類の中から1問出題します |
試験時間 | 60分 |
技能試験の候補問題・必要工具・持ち物など
技能試験に関する情報をまとめました。
候補問題
令和7年度第一種電気工事士技能試験の候補問題10種類が公表されています。
こちらのURLからご確認ください。
候補問題(pdf)
https://www.shiken.or.jp/construction/upload/P_R07P.pdf
欠陥の判断基準(pdf)
https://www.shiken.or.jp/construction/upload/handankizyun2017.pdf
技能試験の概要と注意すべきポイント(pdf)
https://www.shiken.or.jp/construction/upload/point2025_2.pdf
持ち物・必要工具(指定工具)
- 筆記用具
- 受験番号・氏名の記入の際に必要となるHBの鉛筆またはHBの芯を用いたシャープペンシル
- プラスチック消しゴム
- 鉛筆削り
- 定規
- 色鉛筆・色ボールペン・蛍光ペン・マジック
- 技能試験受験票
受験票がないと受験ができません - その他 スマートフォンや携帯電話などを時計として使用することはできません
- 顔写真付きの公的証明書(お持ちでない場合は、受験申し込み前にご相談ください。)
- 時計(電卓機能、スマートウォッチなどの通信機器を持つもの、アラーム音が出るものは使用できません)
- ストップウォッチ(音が出ないもの)
- 眼鏡 / ルーペ
- 作業用工具(貸出ではありませんのでご自身でご用意ください)
技能試験では、電動工具以外のすべての工具を使用することができます。
なお、下記の指定工具は、作業に最低限必要と考えられますので、必ず持参してください。
① ペンチ
② ドライバー(プラス・マイナス)
③ 電工ナイフ
④ スケール
⑤ ウォーターポンププライヤー
⑥ リングスリーブ用圧着工具(JIS C 9711:1982・1990・1997 適合品)
合格点(合格ライン)
学科試験
学科試験における合格基準点は、60点とする。
技能試験
技能試験における合格基準は、作品に欠陥がないこととする。
- 未完成のもの
- 配置・寸法・接続方法などの相違
- 誤接続・誤結線のもの
- 電線の色別・配線器具の極性が施工条件に相違したもの
- 電線の損傷 など
欠陥の判断基準(pdf)
https://www.shiken.or.jp/construction/upload/handankizyun2017.pdf
お問い合わせ
株式会社CBTソリューションズ 受験サポートセンター
TEL:03-5209-0553 8時30分~17時30分まで
試験実施本部・コールセンター
TEL:03-6261-6480 8時~試験終了まで
※交通案内・道路案内・車での道順などの案内は対応しません。
〒104-8584
東京都中央区八丁堀2-9-1 RBM東八重洲ビル8階
一般財団法人電気技術者試験センター 受験総合支援センター
第一種電気工事士の合格発表
合格発表は、学科試験・技能試験の2回あります。
一般財団法人電気技術者試験センター
URL:https://www.shiken.or.jp/
学科試験の合格発表
学科試験の合格発表の方法は2つあります。
- マイページでの発表:CBT試験の受験日から2週間後の正午より
- 試験センターホームページでの発表:10月20日(月曜日)
マイページでの発表
出典:令和7年度第一種電気工事士下期試験 画面操作マニュアル(24ページ)
マイページログイン
URL:https://moshikomi-shiken.jp/ecee/landing/
試験センターホームページでの発表
一般財団法人電気技術者試験センターホームページのトップ画面上の「合格者一覧の検索」ボタンから学科試験の受験番号を入力して試験結果を確認することができます。
合格者一覧の検索
URL:https://moshikomi-shiken.jp/ecee/search/public/pbt_result/
※学科試験を受験した方へ試験結果通知書をお送りします。(11月7日(金曜日)発送)
※合否については試験結果通知書で再度ご確認ください。
※試験結果・合否内容などに関するお問い合わせにはお答えできませんのであらかじめご了承ください。
技能試験の合格発表
技能試験の合格発表は「試験センターホームページでの発表」です。
12月12日(金曜日)
一般財団法人電気技術者試験センターホームページのトップ画面上の「合格者一覧の検索」ボタンから学科試験の受験番号を入力して試験結果を確認することができます。
合格者一覧の検索
URL:https://moshikomi-shiken.jp/ecee/search/public/pbt_result/
※技能試験を受験した方へ試験結果通知書をお送りします。(12月24日(水曜日)発送)
※合否については試験結果通知書で再度ご確認ください。
※試験結果・合否内容などに関するお問い合わせにはお答えできませんのであらかじめご了承ください。